“iPi Desktop Motion Capture” を使ってみて その2

時間が開いてしまいましたが前回に続き、
今回は実際のモーション収録についてまとめていきます。

尚、前回の記事も含めて
iPi Recorder 1.6.0.121 未満
iPi Studio 1.3.0.79 未満
についての内容です。

現在、 “iPi Desktop Motion Capture” のバージョンが上がり、
“Basic” “Standard” のライセンスでは “Kinect センサー” 2台用いて
モーションキャプチャが可能になっているようです。
これについては、機会があれば試してみたいと思います。
 

今回の収録は2名のスタッフで行いました。
・ “iPi Recorder” 操作、ビデオカメラ操作 をする係
・収録進行管理、 アクターさんへの指示 をする係

機材の配置がうまく行ったので、 “iPi Recorder” の操作
とビデオカメラの操作が兼任出来ましたが、場合によってはもう一人
ぐらいスタッフを加えた方が円滑に収録が進むでしょう。
ただ、個人で演技するって場合は、そんなにキッチリしなくても良いと
思います。
 
 
さて収録です。
“iPi Recorder” を起動し各種設定をします。
Express版の場合はそれほど設定する所はありませんが、

・収録データの出力先(Video Storage Folder:)
・Kinect センサーのティルト(上下)角度(Motor:)

の設定は必須です。
  
後は、 “Start Video Recording” ボタンを押して収録といきたい所ですが、
収録する映像には少々決まり事があります。
 
・映像の冒頭に背景のみを1秒ほど収める
・アクターさんに演技の前、Tポーズ(足を少し広げまっすぐ立って、
腕を水平に横に伸ばした状態)をとってもらい1秒ほど収める
 
この2つを守らないと、 “iPi Studio” でちゃんと解析が出来ません。
背景映像を1秒ほど収めてから、アクターさんにキャプチャエリアへ
入っていただき、Tポーズを納めその後、実演技という流れです。
一つのモーションを途中で区切って収録する際は、このTポーズが
入ることを考えて、区切った方がいいでしょう。
 
後、ここからは個人的に行った決まり事ですが、
 
・1つのモーションを複数回に分けて収録する場合は、
Tポーズをとってもらう位置を前のモーションの終わり位置と合わせる
・収録した映像には、日付と時間で構成されたファイル名
(video_2011-01-01_12-12-50.avi)が付けられるので、いつどんなモーション
を収録したかきちんとメモをしておく
 
1つ目の決まりごとは、”iPi Studio” がTポーズをとった位置から解析を
始めるので、前回の位置からずれていると位置合わせをする作業が発生
してしまうからです。
2つ目の決まりごとは、収録された映像は深度データなので、
映像を見ても、どんなモーションなのか判断するのが難しいからです。
 
収録が終わったら、出来ればその場で確認しましょう。
とは言っても、実際のモーションデータとしての確認は出来ないので
映像がきちんと収録されているかどうかの確認です。
機材等、スタッフが揃っていればリアルタイムとは行かないまでも、
モーションの収録を行いながらのモーションデータとしての
確認作業も出来るかもしれません。
 
 
次回は収録した映像から、”iPi Studio” を使いモーションデータ
にする作業をまとめていきたいとおもいます。

3DCG 雑談 Posted by Tomoya Kanehira @ 15:28

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です